2 分【お知らせ】「TECHNO-FRONTUER2022」に出展します!【ブース3A-07】ぜひお越しくださいネオテクロジーは、2022年7月20日(水)~7月22日(金)に東京ビックサイトで開催される「TECHNO-FRONTIER2022:電源システム展」に出展します。【ブース3A-07】ぜひお越しください。
4 分微細な孔が社会を変える!? MOF(Metal Organic Framework)金属と有機配位子からなる結晶性の多孔質材料MOF (Metal-Organic Frameworks)は、目的の用途や機能に応じて金属や配位子の種類、孔径や表面の性質を分子レベルで設計でき、様々な産業での応用可能性が注目されています。
4 分特許情報から見た【藻類による炭酸ガスの吸収・利用】ネオテクノロジーは、カーボンニュートラルの主要課題である二酸化炭素の吸収・利用に着目し、各種特許レポートを発刊しています。最新刊【藻類による炭酸ガスの吸収・利用】が発刊になりました。 このブログでは、特許情報から見た【藻類による炭酸ガスの吸収・利用】をお届けします!
6 分自然界にない物性で波を操るメタマテリアル ー材料からデバイス、システムへー波を自然界にはない物性で操るメタマテリアル。従来はできなかったことが、メタマテリアルを応用することで実現しつあります。NEOレポートではTHzメタマテリアルに関するユニークな注目発明50例を掲載。これからのTHzメタマテリアルの応用展開の検討のために、ぜひご利用ください!
5 分新シリーズ「NEOレポート」~特許情報を“創造活動のインプット情報”として活用する~研究開発においては、社会の変化や将来のあるべき姿を想像しながら、今までにない新しい製品やサービスの源となる創造活動が求められます。想定外のことが次々と起こる現代において、将来を予測することはたいへん困難です。誰も答えを持っているわけではない、未知の領域に挑戦するには勇気が必...
2 分「予知保全」とモータ用インバータ生産ラインにおける機械の生産性向上や保守費用削減のために、製造現場では、異常を事前に予知することで故障前にメンテナンスを行う「予知保全」が注目されています。最近の特許情報から、モータ用インバータを活用した故障予知に関する特許情報を見てみましょう。
1 分【お知らせ】「2021特許・情報フェア&コンファレンス」出展しますネオテクロジーは特許情報および知的財産関連のイベント、 「2021 特許・情報フェア&コンファレンス」に出展します。 ネオテクロジーは『事業創出と特許情報』をコンセプトとして、 下記サービスをご紹介させていただく予定です。 ・R&D技術者のための「特許レポート」...
3 分US特許から、メタマテリアルの多様な用途を探るメタマテリアルの用途は、通信やイメージング域だけではありません。メタマテリアルのユニークな構造を活かした、様々な応用が検討されているはずです。そこで、ネオテクロジーは、最先端の研究開発が表れる米国特許情報からメタマテリアルの用途を抽出し、全体像を俯瞰しました。
2 分【お知らせ】9/21 浜松医科大学様のセミナーに登壇します2021年9月21日午後の浜松医科大学産学連携・知財活用推進センター様主催のセミナー「自社の強みを活かして 新たな産業にチャレンジするには(1)」に、当社橋本が登壇します。
2 分人工光合成における二酸化炭素の還元 ~特許情報から多様な技術の広がりを見る植物は太陽光を利用して、二酸化炭素と水から一見いとも簡単に糖を生成しています。しかし、この反応は一つの反応ではなく、2段階の光反応(二酸化炭素の酸化還元、水の酸化分解)を巧みに利用しており、人工的に行おうとする研究が古くから進められているものの、実現していません。その一方で...
4 分超高齢社会における見守りとはダイナミックマップ「高齢者の見守り技術」を発刊しました。世界の長寿フロントランナーである日本は、超高齢社会とどのように向き合っていくのでしょうか。最新国内特許情報から、高齢者の見守り技術の全体像を俯瞰しました。今回のブログでは、高齢者の見守り技術から、注目発明をご紹介します。
2 分6Gテラヘルツデバイス開発の現状と課題《7/13、7/15無料セミナー予告》 ネオテクノロジーは、6Gテラヘルツデバイスに着目し、日米の特許情報の調査・分析を通して得た6Gテラヘルツデバイス開発の現状と課題についてお伝えするセミナーを開催いたします。本日は、セミナーの見どころを “ちょっとだけ” ご紹介します。
8 分SDGsを軸とした新サービスの発想を促進する、ワークショップ支援システムSDGsには、今までの大量生産・大量消費社会が抱える課題が現れています。一方で、ビジネスとは、社会の問題や課題を解決することで、その対価を得ることです。つまり、SDGsは「社会の課題」が整理されたものであり、ビジネスチャンスの原石と捉えることができます。
2 分無料セミナー「日米の特許情報から見える 6Gテラヘルツデバイス開発の現状と課題~次の事業を創る、特許情報の見方・活かし方~」を開催しますネオテクノロジーはこれから6Gの技術企画・事業企画に取り組む企業様に向けて、日米の特許情報の調査・分析を通して得た6Gテラヘルツデバイス開発の現状と課題についてお伝えするセミナーを開催いたします。
2 分フィールドロボットの電力供給の課題は?フィールドロボットの動力源はバッテリーであるため、バッテリーの残量管理や劣化予測など、遠隔操作機械であるフィールドロボットならではの電力管理の特徴や課題があるに違いありません。そこで、特許情報から、フィールドロボットと電力供給に関する様々な取り組みを見てみました。
6 分AIを活用して児童虐待の兆候を判別する児童虐待は非常に大きな社会問題のうちの1つです。児童虐待に関する問い合わせ件数が増えるに伴い、児童相談所等が極力早期に検知し、悲惨な結果になるのを未然に防止するべく努力が行われています。しかし、児童相談所の現場での負荷が大きいなどの現実問題があります。今回取り上げたのは、親...
7 分シリアスゲームによるパーキンソン病治療とリハビリテーションゲームは私たちにとって身近な娯楽の一つです。コロナ禍で自宅にいる時間が増え、ゲームをする時間が増えたという人も多いことでしょう。ゲームにはさまざまな効用があり、遊びながら特定の事柄を学んだり、もともとゲームとして行われていなかった活動に対してゲーム要素を取り入れて参加者のモ...
2 分特許情報から社会課題と技術の関わりを探る 【樹脂材料による自動車軽量化】世界的に深刻化する環境問題。日本政府は脱炭素社会の実現に向けて、2030年までの削減目標を設定すると宣言しました。脱炭素化への取り組みは「経済を成長軌道に乗せる原動力」でもあります。 その一環として、各自動車メーカーでは、環境対策に向けて、ガソリン車・ディーゼル車に代わる電...
5 分【AI注目発明(JP)】生分解性プラスチックのエコシステム2020年7月からレジ袋有料化が始まりました。コンビニやスーパーで「袋はいりますか?」と店員さんに質問されて、「いいえ、結構です」と商品をマイバックに入れるという光景が当たり前になってきました。その一方で、プラスチック素材中の環境素材の配合比率を上げることで、レジ袋の無料配...
5 分【AI注目発明(US)】自動運転車で起こした事故の責任は誰がとるのか?自動運転技術が進化しています。自動運転技術が実用化されれば、安全性の向上や事故率の低下、運送効率の向上、新たな交通サービスなどが期待されます。その一方で、自動運転技術は新しい技術であるため、法制度の整備も必要です。例えば、自動運転車を運転して事故を起こした場合、誰が責任を負...